一般歯科

むし歯治療

  • むし歯は自然に治ることはなく、放置すると悪化の一途をたどります。一方、早期に治療すれば、痛みも少なく、治療に要する費用や時間を節約できますので、何らかの異常があれば早めにご相談ください。
    また、当院は患者様の多様なご要望にお応えできるように、治療の選択肢を多数用意しています。さらに、丁寧な説明を行うことで、患者様ご自身のライフスタイルに合う選択ができるように配慮しています。

  • むし歯ができる仕組み

    お口の中のむし歯菌は、飲食物の糖分を摂って繁殖し、歯垢を形成して歯にはり付きます。そして酸性の物質を出して歯の組織を溶かしていくのです。さらに細かく見ると、以下の4つの要素が関連してむし歯は発生します。

    • むし歯菌

      お口の中にむし歯菌がいなければむし歯は発生しませんが、現実的にはむし歯菌は常在菌として皆様のお口の中に存在します。そのため、むし歯菌を増やさないことが重要です。

    • 糖質

      むし歯菌は飲食物の糖分を取って酸を出し、少しずつ歯を溶かしていきます。そのため、砂糖を含む甘いものを好んで食べる習慣があると、むし歯のリスクが上がります。

    • 歯質

      歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。

    • 時間

      お口の中に糖分が長くとどまるほど、むし歯が進行しやすい環境が続きます。そのため、食事やおやつをダラダラと取り続けないこと、食べたら歯磨きをすることを習慣づけましょう。

  • むし歯の進行と治療法

    • ①初期段階

      歯のカルシウムやリンが溶け出し、表面が白く濁ったり、茶色に見えたりしている状態です。痛みなどの自覚症状はありません。

      治療法

      丁寧なセルフケアとフッ素を用いて再石灰化を促します。できるだけ削らず、健康な歯質に戻すサポートをします。

    • ②エナメル質のむし歯

      エナメル質がさらに溶け、歯に穴が開いて黒ずんでいる状態です。ほとんどの場合自覚症状はまだありません。

      治療法

      むし歯部分だけを削り取り、歯科用プラスチックのレジンを詰めて治療します。

    • ③神経に近いむし歯

      エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行しています。神経に近く、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると、歯がしみる知覚過敏の状態になっているケースもあります。

      治療法

      むし歯を削りレジンを詰めます。むし歯が大きい場合は被せ物の作製が必要です。

    • ④神経に到達したむし歯

      むし歯が歯の神経に達しており、強烈な痛みや熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。悪化すると神経が壊死する恐れがあります。

      治療法

      汚染された神経を除去し、神経が集まっている細い管(根管)の内部を清掃して殺菌・消毒し、薬剤を詰める根管治療を行います。その後、被せ物を被せるのが基本的な流れです。

    • ⑤末期のむし歯

      歯のほとんどが溶かされており、歯根にまでむし歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まっていると痛みや口臭の原因になります。

      治療法

      ほとんどの症例で抜歯が必要です。抜歯後は失われた歯の代わりとして、入れ歯やインプラントなどの治療方法をご案内しております。

  • よくある質問

    Q

    神経処置したのに、痛みがあるのはなぜですか?

    A

    歯の根の中に神経がなくても、根の周りには神経があり、そこに炎症が起これば、痛むことがあります。

    Q

    歯が抜けたまま放置するとどうなりますか?

    A

    隣の歯や噛みあっていた歯が移動して、歯並びや、咬み合わせが悪くなります。

    Q

    治療した歯が、再度虫歯になるのはなぜですか?

    A

    むし歯を削った後に装着する詰め物・被せ物は、素材によっては少しずつ変形しますし、接着剤が劣化して元の歯との間にすき間が生じます。そこにむし歯菌が侵入すると、再発が起こります。また、歯ぎしりや食いしばりの力で詰め物・被せ物が破損したときや、歯周病で歯ぐきが下がってしまったときもむし歯リスクが上がります。

歯周病治療

  • 歯周病は原因菌が起こす炎症で、歯を支える組織がダメージを受ける疾患です。症状としては歯ぐきの腫れや出血が知られています。また、次第に歯を支える骨が溶けるので、重症化すると歯を維持できなくなります。年齢が上がるほど症状が顕著になるので、中高年者の病気と思われがちですが、20代でも発症している人は多数存在します。そのため、歯科の検診を利用して、予防や治療に取り組むことをおすすめします。

  • 歯周病ができる仕組み

    歯周病の原因は、お口の中の歯垢や歯石です。歯垢も歯石も細菌の塊で、歯にはり付いて炎症を起こし、次第に歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)を広げながら深く潜っていきます。そして、歯を支える骨にダメージがおよび、次第に歯を支えきれなくなって抜歯に至ります。
    歯周病はゆっくり進む病気なので、早めに治療をすれば対応できるのですが、初期症状がなく気付かないうちに進行するやっかいな特徴を持っています。

    • ①健康な状態

      歯と歯ぐきの間に1~3mmの隙間があるのが健康な状態です。

    • ②歯肉炎

      歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的により歯周病が進行しやすくなるのです。

    • ③軽度の歯周炎

      細菌が奥へ奥へと侵入し、歯周ポケットを形成しています。噛んだときに違和感があったり、歯を磨いた際に血が出たりします。炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)と歯石を除去する必要があります。

    • ④中度の歯周炎

      歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。

    • ⑤重度の歯周炎

      歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。

  • よくある質問

    Q

    歯周病の対策はどうしたらよいのでしょうか?

    A

    歯周病は口の中にいる細菌の塊であるプラークと呼ばれているものがあります。
    プラークを放置していると歯石になり、歯石が歯周病の原因に深く関わってきます。
    プラークが溜まらないように正しい歯磨きの方法を覚えるのが大切です。 そして早期発見、早期治療が大切になってきます。

    Q

    歯周病が進行するとどうなるの?

    A

    重症化すると歯を支える歯槽骨が溶かされてしまい、歯を支えきれなくなってしまいます。日本人が歯を失う原因の第1位が歯周病で、たくさんの人が歯周病の被害を被っています。

    Q

    歯周病は全身疾患や遺伝などは関係ありますか?

    A

    歯周病は細菌感染症なので、遺伝はしません。しかし、家族から感染することはあります。また、好ましくない生活習慣が共通していれば発症リスクは高まります。さらに、糖尿病があると歯周病が進行しやすくなります。

PAGE TOP